人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こちらではnonacafe庵々主の『一日一芸』の秘技が連日連夜公開されるらしい。
by nonacafe
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
LINK
おかげさまで、V3
 ありがとうございました



■こちらが庵主の『本院』
 nonacafe庵ホームページ
2002アーカイブ


■庵主がいつもお世話に
 陶芸教室むさしのHP
■うつわ作家、田中信彦ブログ
 非熱血・やきものLife
■女流陶芸家・千田玲子さんの
 千ちゃんのブログ
■AYAちゃんの、おうち。
 At Home Works
■川合牧人さん「そつたく窯」
 CERAMIC WORKS
■旧友&陶友 静岡にUターン
 TAKATAKAATT
■RURI'S おしゃれブログ
 Work of Art
フォロー中のブログ
陶芸ブログ・さるのやきもの
CLAY STUDIO ...
陶芸ブログ ぶらり
器・UTSUWA&陶芸blog
MULAMASA'S BLOG
Aokimac's BLOG
染付屋回回青の気まぐれ日記帳
おきらく★きまぐれ★陶芸日記
ソラ日記
陶芸生活日記
陶芸の日記みたいなもの
器が好き (パンも大好き)
作陶日記 - つぐみ製陶...
極上の憂鬱
■ 空中楼閣の住人 ■ ...
カミ ⇔ ツチ ⇔ ヒト (仮
銀の道
ブルース日和 :風に吹か...
工房 「一閑」 気まま通信
5watts / win...
陶芸教室むさしの プラザ
陶芸の技法とレシピ 第2章
林 寧彦(はやしやすひこ...
おかみさんの土岐土器日記
 ☆器とアンティークを愛...
Gleybird's i...
空の下 歩けば
BOOKBINDING ...
毎日手紙を描こう★貰うと...
下手のよこ好き陶芸記録
季節の窓  Seaso...
 陶工房「上名窯」通信・...
とーげいやさんになりたくて
小さな陶芸教室 ~菊桃工房~
陶工房久美のつぶやき
mattina note
nyobi's cera...
ひげとちょんまげ
トスカーナ 「進行中」 ...
陶芸家(卵)の夫の日記み...
ちょろり1日々徒然
陶芸家・大江一人 『ロク...
from アメリカ 
かえるところ2
桃青窯696
Lemon's season
空と大地の間で
陶芸の技法とレシピ 第3章
くりりん Happy&思...
『 作漆便り。』
陶の館コレクション● 作...
陶芸教室一閑 みんなの広場
工房「上名窯」便り・・四...
「上名窯」便り・・・・・3
「上名窯」通信・4
サンカクバシ 土と私の日記
下手の横好き
最新のコメント
恐れ多い事でございます。..
by sannkakubashi at 23:54
>sannkakubas..
by nonacafe at 13:34
新年のご挨拶もだいぶ遅れ..
by sannkakubashi at 14:06
>kyokoさま 新年..
by nonacafe at 11:32
あけましておめでとうござ..
by kyoko035346 at 11:22
>sannkakubas..
by nonacafe at 11:57
三人展お疲れ様でした。途..
by sannkakubashi at 00:21
>sannkakubas..
by nonacafe at 09:32
今晩は!三人展まで残すと..
by sannkakubashi at 22:57
>sannkakubas..
by nonacafe at 21:16
nonacafeさん、ブ..
by sannkakubashi at 22:53
>Kyokoさま 新年..
by nonacafe at 09:59
明けましておめでとうござ..
by Kyoko035346 at 22:01
>sannkakubas..
by nonacafe at 17:56
最新のトラックバック
タグ
(195)
(97)
(95)
(90)
(71)
(63)
(56)
(49)
(41)
(36)
(32)
(24)
(23)
(23)
(19)
(17)
(16)
(16)
(13)
(13)
(12)
(12)
(12)
(11)
(11)
(10)
(7)
(7)
(6)
(6)
(6)
(5)
(5)
(4)
(4)
(3)
(3)
(3)
(3)
(2)
検索
カテゴリ
全体
庵主の陶芸
庵主の園芸
庵主の手芸
庵主の文芸
庵主の工芸
庵主の書芸
庵主のオモテ芸
庵主のウラ芸
庵主の花鳥風月
庵主の物見遊山
庵主の加米紀行
庵主の幻想錯視
庵主の暦歳時記
庵主の一期一会
庵主の驚喜乱舞
庵主の由無私事
庵主の温故知新
庵主の建築漫歩
未分類
以前の記事
2024年 01月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 05月
2022年 04月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 01月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 04月
2018年 01月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 04月
2014年 01月
2013年 04月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 01月
2011年 10月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2020年 10月 05日
令和元年コロナ禍以前の拙作、その2
令和元年コロナ禍以前の拙作、その2_e0047694_12202493.jpg
磁器染付鉢2種。画題は吉祥文である「双魚」を見込みに入れ、鳥たちが囲む。
令和元年コロナ禍以前の拙作、その2_e0047694_12210911.jpg
こちらの浅鉢は、イメージ的には幾つかの図形額面が囲む意匠の我が輩的芙蓉手。
岸辺に野鳥と蓮華が囲みます。ゴチャついて、ちょっと呼吸困難?
令和元年コロナ禍以前の拙作、その2_e0047694_12323597.jpg
もうひとつの右の深鉢の方は、見込みの双魚とガマの穂、沢瀉など。
そして白地を残して鳥たちと葡萄唐草が隙なく並ぶ。これ、白窓が効いて涼しそうでイイんじゃない?
令和元年コロナ禍以前の拙作、その2_e0047694_12412656.jpg
ところが本焼きが上がってみれば、、、ありゃまぁ!釉薬が縮れてる〜!(号泣)
窯の中で双魚が突っついたのかしらん?!ダメよん!
令和元年コロナ禍以前の拙作、その2_e0047694_12480299.jpg
側面周りの意匠も、いつもよりちょっとモダンな南欧調?だったのにね。

by nonacafe | 2020-10-05 13:41 | 庵主の陶芸 | Comments(6)
Commented by sannkakubashi at 2020-10-05 23:38
ん?nonacafeさんもやってしまったんですね。私は何年経っても釉薬の濃度や施釉時間を習得出来てません。所でnonacafeさんの使用してる土は磁器土なんですか?削りで出た磁器土は再度練り直しして使ってますか?半磁器土の削りをまた使用するのですが、完璧に菊練りされてる気がしないのです。殆ど時間を置かずに使用してるからかしら?磁器土の菊練りも難しそうです。焼成温度は1250℃で焼いてます?色々質問ですみません。磁器土はハードル高いので。
Commented by nonacafe at 2020-10-06 11:04
>sankakubashiさま
そうなんです。均一な施釉の仕方、その後のピンホールの処理など課題はいっぱい!(泣)
土は磁器土です、技術が伴わないのに。白い肌が欲しくって!
ロクロを挽くのもふにゃふにゃで大変!おまけに厚く挽くしかできないので、仕上がりの倍くらいの削り土が発生〜!(笑)
ゆえにまた大量の再生処理、菊練りも大仕事。それを使ってロクロを挽いたり、削ったりと、今度は粒々や隙間穴が出てきたり。。。
お金持さんは再生土は使わない主義の人もいるようですが、、、
教室では一番高価な用土ですからして、毎回再生処理に時間を費やしている?ような有り様。
それならヤメたら?と思うのですが、白い硬質の肌に青い絵が欲しくって〜!(笑)
焼成は教室のみんなと同じおまかせの還元焼成で、1250℃だと思われます。はぁァァ、まったくハードルは高し!ですね。
Commented by sannkakubashi at 2020-10-06 23:17
純粋の磁器土を使用してるなんて、素敵!!!私は赤土、荒土と使用してる土が多様故、管理が大変なので半磁器土止まりです。それでも半磁器土の作品作り時は、周りを清めないと心配になります。教室での磁器土の制作は神経を使ってしまいますね。削りで出た半磁器土は他の赤土などに混合して使用してます。目が細かい分強さが出るような気がします。磁器土の再生は手間暇かかりますね。でもね、かの板橋廣美先生が言ってた言葉を引用させていただくと「磁器土のように綺麗であればあるほど扱い難い」もののようですので、是非白い硬質の肌と透き通った青の美しさを求めてもらいたいです。
Commented by kyoko at 2020-10-08 07:25 x
最近すっかり教室にご無沙汰なので、懐かしいです。
私も窯から出たのを見て「やっぱりツメがアマイのよね。。。」と落ち込むことばかり。
nonacafeさんの絵柄はプレないのがすごいです。
Commented by nonacafe at 2020-10-08 10:49
>sankakubashiさま
早い話、我、無鉄砲なのです。ヘタな技術&対処、設備、みんなそれぞれ思い思いの用土と作り方の陶芸教室の中で、磁器成型作業はやるべきではないと‥。ね。
でもしかし気分は『初期伊万里』の磁器、染付。
日本で初めて磁器のカオリン土の調達、そして未熟なロクロ成型、生の生地での稚拙な施釉そして本焼きの破綻。戸栗美術館だったかでそれを見て感動というか落涙しました!
いまや綺麗な磁器は100均でも山積み。(苦笑)
拙者はあの『初期伊万里』に留まるのである!(進歩なし!)爆
こんな居直り。板橋先生からいったい何を学んだのか?(御免なさい!)涙
あ、磁器の削り土、白粘土に混ぜたことあります。確かに締まったようでした。
Commented by nonacafe at 2020-10-08 10:58
>kyokoさま
どうもご無沙汰です。ツメが甘い、うーむ、私のこと?かも!
絵柄はブレない、あ、それ恐怖のワンパターン。ですね。
でもロクロじゃ、ブレまくっています。
粘土はともかく、磁器土たるやワガママで、反抗的なのよッ!
<< 令和元年コロナ禍以前の拙作、その3 令和元年コロナ禍以前の拙作、その1 >>