人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こちらではnonacafe庵々主の『一日一芸』の秘技が連日連夜公開されるらしい。
by nonacafe
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
LINK
おかげさまで、V3
 ありがとうございました



■こちらが庵主の『本院』
 nonacafe庵ホームページ
2002アーカイブ


■庵主がいつもお世話に
 陶芸教室むさしのHP
■うつわ作家、田中信彦ブログ
 非熱血・やきものLife
■女流陶芸家・千田玲子さんの
 千ちゃんのブログ
■AYAちゃんの、おうち。
 At Home Works
■川合牧人さん「そつたく窯」
 CERAMIC WORKS
■旧友&陶友 静岡にUターン
 TAKATAKAATT
■RURI'S おしゃれブログ
 Work of Art
フォロー中のブログ
陶芸ブログ・さるのやきもの
CLAY STUDIO ...
陶芸ブログ ぶらり
器・UTSUWA&陶芸blog
MULAMASA'S BLOG
Aokimac's BLOG
染付屋回回青の気まぐれ日記帳
おきらく★きまぐれ★陶芸日記
ソラ日記
陶芸生活日記
陶芸の日記みたいなもの
器が好き (パンも大好き)
作陶日記 - つぐみ製陶...
極上の憂鬱
■ 空中楼閣の住人 ■ ...
カミ ⇔ ツチ ⇔ ヒト (仮
銀の道
ブルース日和 :風に吹か...
工房 「一閑」 気まま通信
5watts / win...
陶芸教室むさしの プラザ
陶芸の技法とレシピ 第2章
林 寧彦(はやしやすひこ...
おかみさんの土岐土器日記
 ☆器とアンティークを愛...
Gleybird's i...
空の下 歩けば
BOOKBINDING ...
毎日手紙を描こう★貰うと...
下手のよこ好き陶芸記録
季節の窓  Seaso...
 陶工房「上名窯」通信・...
とーげいやさんになりたくて
小さな陶芸教室 ~菊桃工房~
陶工房久美のつぶやき
mattina note
nyobi's cera...
ひげとちょんまげ
トスカーナ 「進行中」 ...
陶芸家(卵)の夫の日記み...
ちょろり1日々徒然
陶芸家・大江一人 『ロク...
from アメリカ 
かえるところ2
桃青窯696
Lemon's season
空と大地の間で
陶芸の技法とレシピ 第3章
くりりん Happy&思...
『 作漆便り。』
陶の館コレクション● 作...
陶芸教室一閑 みんなの広場
工房「上名窯」便り・・四...
「上名窯」便り・・・・・3
「上名窯」通信・4
サンカクバシ 土と私の日記
下手の横好き
最新のコメント
恐れ多い事でございます。..
by sannkakubashi at 23:54
>sannkakubas..
by nonacafe at 13:34
新年のご挨拶もだいぶ遅れ..
by sannkakubashi at 14:06
>kyokoさま 新年..
by nonacafe at 11:32
あけましておめでとうござ..
by kyoko035346 at 11:22
>sannkakubas..
by nonacafe at 11:57
三人展お疲れ様でした。途..
by sannkakubashi at 00:21
>sannkakubas..
by nonacafe at 09:32
今晩は!三人展まで残すと..
by sannkakubashi at 22:57
>sannkakubas..
by nonacafe at 21:16
nonacafeさん、ブ..
by sannkakubashi at 22:53
>Kyokoさま 新年..
by nonacafe at 09:59
明けましておめでとうござ..
by Kyoko035346 at 22:01
>sannkakubas..
by nonacafe at 17:56
最新のトラックバック
タグ
(195)
(97)
(95)
(90)
(71)
(63)
(56)
(49)
(41)
(36)
(32)
(24)
(23)
(23)
(19)
(17)
(16)
(16)
(13)
(13)
(12)
(12)
(12)
(11)
(11)
(10)
(7)
(7)
(6)
(6)
(6)
(5)
(5)
(4)
(4)
(3)
(3)
(3)
(3)
(2)
検索
カテゴリ
全体
庵主の陶芸
庵主の園芸
庵主の手芸
庵主の文芸
庵主の工芸
庵主の書芸
庵主のオモテ芸
庵主のウラ芸
庵主の花鳥風月
庵主の物見遊山
庵主の加米紀行
庵主の幻想錯視
庵主の暦歳時記
庵主の一期一会
庵主の驚喜乱舞
庵主の由無私事
庵主の温故知新
庵主の建築漫歩
未分類
以前の記事
2024年 01月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 05月
2022年 04月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 01月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 04月
2018年 01月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 04月
2014年 01月
2013年 04月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 01月
2011年 10月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2008年 04月 07日
うるはしきもの
愛し(うるはし)の旧師ふたり、麗し(うるはし)の御作ふたつ。

いづれも現在開催中の個展会場より拙庵に持ち帰りました。
仲良く重ねて(?)撮影してしまいましたが、別個の作品であります。
ベランダにて撮影途中、小雨がパラパラと水玉の模様を描き出すハプニングもありましたが、それもまた垂涎の象徴としてリアリティが増すものかと…(汗)
うるはしきもの_e0047694_19142283.jpg
田中信彦展
うるはしきもの_e0047694_19151160.jpg黒くザックリした古信楽のような尺皿の作者は、庵主が最初に陶芸を学んだ教室の若き講師の先生でありました。当時もちろん教室一のロクロ巧者でありましたが、懇切丁寧にご指導を頂戴して習えども…悲しいかな庵主の腕が伴わず、そのうち教室が解散にになり、その技術と作風を盗めぬまま現在に至っています。(泣)
これまで少しでも近づきたく憧れを抱いたまま機会あるごとに先生の個展会場にお邪魔しておりますが、今回の会場はニコタ・マダム御用達の玉川高島屋内の超・お洒落なインテリアショップ。こちらに常時作品を商品として納入され、お目の高いニコタ・マダムたちの絶対の評価を勝ち得て、一か月の特別展開催が実現したのだ、とのことです。(会場の担当バイヤー嬢・談)
お招きを受けて初日のオープニングパーティにお邪魔しましたが、今回の新作である釉裏紅シリーズ(右DM写真参照)は即日品切れも多く、もう一方の黒の冷却還元?焼成シリーズ(呑み喰いに忙しく、技法確認を失念!笑)を頂戴して、しっかり抱いて帰りました。

TIME & STYLE RESIDENCE(二子玉川店)
世田谷区玉川3-17-1玉川高島屋SC 南館6F TEL03-5797-3271
5月6日(火)まで。(10:00~21:00)
うるはしきもの_e0047694_19394298.jpg

千田玲子陶展
うるはしきもの_e0047694_19582692.jpg時を同じくして個展の初日を迎えた千田玲子先生も、当時教室で同時期に庵主の旧師でして、昨秋三人展以来の再会であります。現在はご主人の仕事の事情で仙台近郊の山中に移り住み築窯されていますが、東京在住時代以上に精力的に首都圏にて展覧会を開催されています。
本来はオブジェ系の実力作家ですが、ひところの「大地のうつわ」シリーズ展開を機に土味を活かした食器も発表され、現在のテーマ「緑のトルソー」の名の元に、シブい炭化焼成シリーズと今回庵主が求めた明るい酸化焼成シリーズの二本立てで展開されておりました。
さっそく庵主は今朝からカフェ気分で、トースト&ミニサラダの軽やかなモーニングプレートとして活用させていただきました。ありがとうございました。
我が身分もわきまえず、差手がましくも新作片口の作品提案などつい吐いてしまいましたが(苦笑)、次回の個展での再会を楽しみにしております。

ギャラリー藍(あい)
杉並区久我山4-50-1(京王井の頭線久我山駅下車徒歩2分)
4月9日(水)まで(12:00~19:00)最終日は16:00まで

by nonacafe | 2008-04-07 20:33 | 庵主の一期一会 | Comments(8)
Commented by kazbizen at 2008-04-08 20:22
なんかそちらでは大荒れ?!なんですか?!大丈夫でしたか?!
ニュースでなんか自分がそちらに住んでいた時によく使っていた電車が止まっていたなんてのを聞きましたよ~
そして個展巡りされているのですね!自分ももっと近くにいろんな産地の作家さんの個展が見れるようなところがあればな~なんて身勝手に思ってみたりと…(笑)
Commented by nonacafe at 2008-04-08 23:42
>KazBizenさま こんばんは〜♪

大荒れ…イノシシの暴動かしらん?(爆)…って、嵐のことですよね。
すごい雨と強風です。だいぶ収まってきたようですがまだ時折
強い風が…明朝まで続きそうです。電車が止まったりしたようですが
お陰様で小生は元気です。(笑)
備前にはまだ行ったことないですが、産地ではみんな窯元が
個展のギャラリー会場のようではありませんか?
でもみんな備前焼!ですね(笑)。伝統をしっかり守り受け継ぐこと大切です。
窯元セクトを越えて若手の皆さんとのグループ展なんかも意義ありそうかも!
Commented by Potter-Y at 2008-04-09 20:59
どっちのお皿も素敵ですね!
技法が盗めなかったのはなんとも残念。
黒いうつわの焼成方法、気になりますね~。
Commented by nonacafe at 2008-04-11 00:34
>Potterさま こんばんは〜♪

ありがとうございます。素敵でしょ!選んだのは拙者です!(笑)
この黒、ザラザラの長石が入った古信楽に、黒陶土(弁柄?)を
ブレンドしたような?? 削った高台の畳付きも同じ色ですから…。
で、表面はちょうど墨みたいにかすかにマットな釉調。
裏はほとんど無釉の焼締で、一部銀化の箇所あり。だからたぶん
冷却還元焼成だと思われます…。
でもザラザラの部分はキチンと後処理され非常に手触りがいいんです。
さすがに人気陶芸家〜!!(あ、陶芸家なら綺麗な処理当たり前ですね)笑
こんど会ったら、その秘策についての正解、そっと耳打ちで教えてもらいまふ。
Commented by touseigama696 at 2008-04-12 00:35
庵主さんの交流の広さ・・深さ
脱帽です
器はひと・・器を愛でることは
ひとを愛でることでもありますね
素晴らしい交流をお相伴させていただきました
Commented by nonacafe at 2008-04-13 01:31
>桃青窯さま ありがとうございます。

交流の広さ、深さ。最初に出会った陶芸と教室に恵まれていたからに他なりません。
ともかく自由で伸び伸びと陶芸に親しむことができ、先生始め、陶友の仲間たち(老若男女の生徒)が当時100人以上いて、週末は学生時代に戻ったように楽しく交流できました。(苦笑)
実際、学生証があった(!)ので、学割で美術館や映画を観たり、文化祭があったり、コンパではフォークダンスがあったり(爆)、ある人は恋に結ばれたり、進路で苦悩する若人もいたり…もちろん陶芸作家の道に歩まれた人も多かったり、いろんな人々がいて、そのひとときの経験は庵主にとって当時仕事では得られなかった財産、第二の青春時代そのもの〜♪のように思えて実に懐かしいです。
戻れるものなら、いまは無きあの陶芸教室へもう一度…還りたいものと…。(苦笑)
Commented by nobuhiko tanaka at 2008-04-15 09:23 x
≪正解発表です≫(^。^)
庵主さま、拙作をアップしていただき、恐縮です。
ちなみに、土は信楽の赤土に硅砂(硅石の粒。長石粒だと、石ハゼが出てしまうので)を混ぜて、鉄・マンガンを配合した釉を掛けて、冷却還元焼成です。
接地面の処理は、根性です。荒い砥石とサンドペーパーで、親の敵のように研磨します(笑)
ではまたー。
Commented by nonacafe at 2008-04-16 00:12
>田中センセイ こんばんは〜♪

わざわざご解答をお寄せいただきありがとうございます。
なるほどほとんど庵主の推測に等しかったですね。(どこが〜?)笑
小生、鉱物や釉薬成分、焼成法など何にも知らずに、あの10ン年前当時から相も変わらず一向に勉強できていません。(爆)
先生のアトリエがもっと近くなら、焼成していただいたり、否、押しかけて!心を入れ替えて?勉強したいです。
おっ!でも接地面の磨きのご伝授ばかりじゃ、困ります…が(笑)
<< 桜鯛の夕べ。 うつくしきもの >>